
今回お邪魔したのは、花巻温泉郷!一回は行ってみたいと思っていた温泉郷です。その中にある「山の神温泉 別墅 清流館 」に宿泊いたしましたので、紹介させていただきます。敷地が広く、お風呂がたくさんあるので、なかなかハードでした!
花巻温泉郷にある「山の神温泉 別墅 清流館 」に泊まりに行きました
今回は岩手県で有名な「花巻温泉郷」に行きました!久しぶりの県外!・・・と言っても、家から1時間半程度なので、そこまで県外に来た!という感じはしませんでした。むしろ、大館とか鹿角に行った方が、はるかに遠かった・・・。
TOHOKU_LIFE
秋田県の好きな温泉ランキングに変動がありそうな温泉旅館に出会ってしまいました。大館市にある「白神矢立湯源郷の宿 日景温泉 」です!青森県との県境にある宿ですので、とにかく遠かった!けど行って良かったです。[…]
TOHOKU_LIFE
突然思い立ち、鹿角にある 湯瀬ホテル に行って参りました。温泉では肌がツルツルになったし、食べ物はおいしいしでとても満足でしたが、ちょっとアクセスが大変かな・・・。同じ秋田県内でもなかなかの移動距離でした。東京[…]
そんな花巻温泉郷ですが、今回は「山の神温泉 別墅 清流館 」に宿泊いたしました。
山の神温泉 別墅 清流館
私も先日初めて知ったのですが、花巻温泉郷には12の温泉が湧いているそうです!

今回は、上記の地図の左側にある「山の神温泉」に宿泊してまいりました。
その「別墅 清流館 」に宿泊したのですが、まぁ、敷地が広いこと・・・!!

こちらが上空写真。

もともと「優香苑」という宿泊施設と、「なごみの湯」という日帰り入浴施設があった敷地に、追加で「別墅 清流館 」が出来たそうです。「別墅 清流館 」は2020年にオープンしたばかり!全20室、全室かけ流し温泉付きの贅沢な宿でした。
共有スペース
クリスマス前に行ったところ、入り口からすでにクリスマスムードでした。(だいぶ暗い)

こちらが全面ガラス張りのロビー。そこまで広くはなく、どちらかというとこじんまりしたスペースでしたが、他のお客様との距離もしっかりと取られていて、気になることはありませんでした。

大きいクリスマスツリーも飾ってありました。

チェックインの手続き中には、ウェルカムドリンクもいただけます。私は葡萄ジュースを頂きました。

運転してくれた主人は真っ先にビールを・・・・。

チェックイン完了後は鍵をもらい、部屋に向かいます。

ただ、、、部屋に向かうまでに、色々な誘惑が。まず下記写真の手前にある、黒い箱にはミネラルウォーター(ペットボトル)が入っていました。

客室にも十分な量のミネラルウォーターがありましたが、足りなくなったらロビーに来れば、追加で頂くことができます。私はお風呂に入って、水飲んで・・・を繰り返していたら、案の定足りなくなりましたので、こちらの黒いBOXにお世話になりました。
そのお隣には、一口アイスコーナーがあります。

こちらも食べ放題・・・と言っても、そんなに食べられませんけどねw

なんだか最近、アイスが食べられる宿が増えてきましたね。アイスが食べられるのが普通だと思って麻痺しそうなので、気を付けます!
TOHOKU_LIFE
稲住温泉 では、檸檬堂が飲み放題で、アイスも食べ放題で、さらに牛乳も飲み放題と言われたら信じますか?!私は信じていなかったので、行ってみてびっくりでした・・・。これは大浴場に行かないと気付かないです。[…]
TOHOKU_LIFE
秋田県の好きな温泉ランキングに変動がありそうな温泉旅館に出会ってしまいました。大館市にある「白神矢立湯源郷の宿 日景温泉 」です!青森県との県境にある宿ですので、とにかく遠かった!けど行って良かったです。[…]
アイスに加えて、地元のお菓子も食べることができました。1日目はクッキーでしたが、

2日目の朝に通りかかった際には、ラスクに変わっていました。

さらにはコーヒーや、

ソフトドリンクも飲むことができます。

ちゃんと部屋に持ち帰ることができるよう、プラカップも用意されているので、ありがたい限りです。

誘惑コーナー①(ドリンクコーナー)をようやく抜けたかと思いきや、次は色浴衣コーナーです。

女性も男性も好きな浴衣を選ぶことができます。
こちらが男性。渋い色がメイン・・・

一方で女性は華やかです。

迷いましたが、今回はこちらをセレクト。二人とも、普段着ないような色の浴衣を選んでみました。

さっきのアイスもそうですが、色浴衣を選べるところも増えてきましたね。
TOHOKU_LIFE
令和元年11月にオープンしたばかりの 稲住温泉 。元々、創業118年の老舗旅館でしたが、2014年に休業。その後東京の会社がリニューアルしてオープンし、今に至ります。敷地面積1万坪にも関わらず、客室数は約50部屋[…]
TOHOKU_LIFE
秋田県の好きな温泉ランキングに変動がありそうな温泉旅館に出会ってしまいました。大館市にある「白神矢立湯源郷の宿 日景温泉 」です!青森県との県境にある宿ですので、とにかく遠かった!けど行って良かったです。[…]
まだあります!色浴衣コーナーを通りすぎると、今度は女性限定ですが、アメニティが置いてあります。

何も考えずに部屋に持って帰りましたが、よく見るとCourreges(クレージュ)の物でした。懐かしいと思ったら、いつの間にか日本から撤退していたようです。全然知らなかった・・・。
そしてさらに進むとライブラリーもあります。岩手と言えば、宮沢賢治 !もちろんちゃんとありました。

そしてようやく、部屋に向かう廊下に出ます。

客室部分は2階建てのシンプルな造りです。一つの棟に部屋が4つあり、それが5棟並んでいます。廊下は全部つながっているので、作りとしては、横に長くなっています。長くなりますので、お部屋の紹介は別の記事で!
共有スペース 夜
先ほどのロビーエントランスに夜も行ってみました。夜も夜でまた違った雰囲気が素敵。

19:00~21:30までの間は、こちらのロビーでワインとおつまみが用意されています。

ロビーでおしゃれに飲んでもよいし、グラスに入れて部屋に持ち帰ってもOK。至れり尽くせりです。

お土産コーナー
ちなみに、お土産コーナーもあります。ただ、種類はあまりないかな・・・

ちゃんと写っていませんが、ロビーに置いてあったお菓子「サクホロリ」はお土産としても販売しております。
お土産コーナーが少し小さかったので、同じ敷地内にある「優香苑」さんの売店に遊びに行きました。清流館からは、意外に歩きますが、外にでることなく、行くことができます。

こちらの売店の方が種類がありました。そして、売店前には、巨大な南部鉄器がクリスマス仕様に。

優香苑さんは、雰囲気が全く違いましたので、こちらも別途泊まりたいと思いました。
別墅 清流館 日帰り入浴
清流館は、お部屋にお風呂が付いていますが、清流館自体に大浴場等はありません。そのため、日帰り入浴も特にありません。。。ただ!冒頭でしれっと紹介した通り、同じ敷地に日帰り入浴施設「なごみの湯」があります。泉質は清流館と同じ、アルカリ性単純温泉。肌ツルツルです。
大浴場もあり、サウナもあり・・・温泉好きにはお勧めです。
清流館に宿泊をした場合、こちらの「なごみの湯」にも無料で入ることができます。これも建物内でつながっていますので、移動するときも寒くないですよ。
山の神温泉 別墅 清流館 予約
【楽天トラベル】で清流館を予約する


※ただ予約するだけでなくハピタスを経由して予約すると、ハピタスのポイント+それぞれのサイトのポイント+クレジットカードのポイントが貯まるので、おすすめです。私はいつもこのようにポイントを貯めております。詳しくは下記記事をご参照ください。
TOHOKU_LIFE
「 ポイ活 」ってよく聞きますよね?よく聞くけど、私はなんだかよくわからないので、特に何もしておりませんでした。ただ、秋田の冬は雪が多く、家からあまり出られなかったので、この不毛な時間で何かできないか[…]

TOHOKU_LIFE
花巻温泉郷にある「山の神温泉 別墅 清流館 」のお部屋の紹介です。こちらは全20室、全室にテラスと源泉かけ流し風呂が付いている、贅沢なお部屋でした。2020年にOPENしたばかりとあって、室内もとても綺麗・・・。[…]
合わせて読みたい
TOHOKU_LIFE
花巻温泉郷にある「山の神温泉 別墅 清流館 」のお部屋の紹介です。こちらは全20室、全室にテラスと源泉かけ流し風呂が付いている、贅沢なお部屋でした。2020年にOPENしたばかりとあって、室内もとても綺麗・・・。[…]
undefined
「山の神温泉 別墅 清流館 」今回は食事の紹介です。夕食も美味しかったのですが、個人的には朝食がとても良かったです。今まで宿泊した旅館の中で、確実に上位の朝食だと思います。しばらくぶりに県外に宿泊して気が[…]
TOHOKU_LIFE
花巻温泉郷 に行った際、宿泊するホテルが一番の目的でしたので、観光については全く考えていませんでした。唯一考えていたことと言えば、佐々木朗希選手おすすめのお酢を買うことと、亀梨くんおすすめの麺つゆを買[…]
TOHOKU_LIFE
秋田に来てから、今まで知らなった調味料と出会うことが多く、使ったことがない調味料を買うことが趣味のようになっている私ですが、最近一番気になっていたのが、お隣岩手県の「 酢の素 」。スポーツ観戦は全くしませんが「ロ[…]
TOHOKU_LIFE
ずー--っと買うかどうか悩んでいた「 南部鉄器 」。お隣岩手県の伝統工芸品です。ここ数年購入するかどうか、常に悩んでおりました。でもケトルもあるし・・・。ということで、結局買わずにいたのですが、今回ようやく購[…]
TOHOKU_LIFE
1つ前の記事では、 南部鉄器 を買うまでのプロセスを紹介させて頂きましたが、購入してからもやることがありました。それが「湯垢づけ」という作業です。南部鉄器を初めて使う時に必要な作業となります。特別に難しいこと[…]
TOHOKU_LIFE
コロナ禍もあり、秋田からあまり出られない時期に、秋田県内の 温泉宿 に結構行きました。どこもおすすめできるのでぜひ行って頂きたいです。どんどん追加していきますので、秋田旅行の参考にしていただけると嬉しいです。
[…]
TOHOKU_LIFE
普段なら泊まることがないような、ちょっと贅沢なお部屋に泊まることが趣味になってしまいました・・・。中でも贅沢だと思うのが、客室にお風呂がついているお部屋。私は結構お風呂に入るので、お風呂が客室についているのは本当[…]