
秋田 では四季を感じられるイベントがたくさんあります。秋田の季節限定イベントまとめ
都会とは比べ物にならないくらい、四季を感じることができる秋田県。雪国の生活に慣れない私は、冬の間はほぼ冬眠状態です。
TOHOKU_LIFE
雪国 への移住を検討されている方に読んでいただきたい記事をまとめました。私はわけもわからず、流されるままに秋田に来てしまいましたので、もっと色々と経験者の話を聞いたり、準備をしてから来ればよかったと今更だけ[…]
冬眠している熊ってこんな感じなのか・・・と、毛布にくるまりながら、勝手に熊に思いを馳せることもしばしば。そのような感じなので、雪が溶けて、自由に外出できることになる時の喜びはとても大きいです。
そんな秋田県の、その時期にしか楽しむことができない、イベントや景色等をまとめておきます。
春

さくら祭り

例年4月下旬~GW終了後あたりまで角館で行われる「さくら祭り」。期間中、角館には130万人程度の人が訪れます。(ちなみに・・・秋田県全体の人口は100万人を切ってます)そんな角館の桜ですが、「さくら名所100選」にも選ばれるくらい素敵。武家屋敷沿いのシダレ桜、桧木内川に咲き誇るソメイヨシノ、2種類の桜を見ることができます。角館には美味しいスイーツも多くありますので、食べ歩きながら「みちのくの小京都」と呼ばれている角館散策を楽しんでみてください。
TOHOKU_LIFE
まだまだコロナウイルスの感染拡大が続いており、秋田でも連日のように感染者が出ております。そんな中ですが、秋田県一大イベントの一つである「 角館の桜祭り 」は開催される予定です。例年なら130万人程度が訪れる角館の[…]
玉川の水没林

5月中旬~6月中旬あたりに現れる、玉川の水没林。雪どけが進む時期、かつ天気が良くないと綺麗に見ることができないので、かなり運に左右されます。運が良ければ、エメラルドグリーンのとても綺麗な水に沈む水没林を見ることができます。ただこちらの景色、ちゃんと見ることができるスポットは整備されておらず、普通に車が通っている橋の上から見ます。柵はありますが、若干ボロボロで、高さもないので、高所恐怖症の人にはつらいかも・・。
TOHOKU_LIFE
まるで海外にいるみたい!というような景色を、秋田県でもまれに見ることができます。その中の一つが 玉川の水没林 。エメラルドグリーンの湖の中から木が生えているような、なんとも神秘的な光景です。5月下旬~6月中旬が見[…]
石田ローズガーデン

500種類のバラを楽しむことができる「石田ローズガーデン」。元々は個人の所有だったようですが、今は大館市が管理しています。バラの見ごろは6月!見ごろに合わせてバラ祭りも開催されていて、散歩がてら綺麗な花を愛でることができます。何よりも嬉しいのは入場無料なこと。園内にはカフェもあり、ゆっくりと休むことができます。園内はそこまで広くないので、30分程度で見ることができますが、見たこともないようなバラが、所せましと植えられているので、見ごたえがあります。
TOHOKU_LIFE
元々個人で管理していた庭が、大館市に寄贈さたことで、誰でも入ることができる「石田 ローズガーデン 」となりました。住宅街の中に突然現れて、2022年には中にカフェもオープンしました。時期によって咲いている種類は異[…]
あじさい寺 雲昌寺

2017年死ぬまでに行きたい!世界の絶景、日本の絶景部門第一にも選ばれたことがある、男鹿市の雲昌寺、通称あじさい寺。お寺の敷地内には15,000株以上の紫陽花が咲き誇ります。6月中旬ごろ~7月中旬まで、あじさいを楽しむことができます。紫陽花カラーのお守りや限定御朱印なども用意されていて、とにかく紫陽花を楽しむことができるお寺です。御朱印集め等々が好きな方にもおすすめです。観光客の方も、男鹿なんてアクセス悪いし・・と思うかもしれませんが、是非足を運んでみてください。
TOHOKU_LIFE
気づけばもう5月も終盤。来週からは6月ですね・・。早すぎる。6月と言えばもう梅雨。梅雨と言えばあじさい!秋田にはあじさいが有名なお寺、 雲昌寺 があります。死ぬまでに行きたい!世界の絶景に選ばれたことがあるくらい[…]
美郷町ラベンダー園

6月中旬~7月頭まで、美郷町で約2万ヘクタールのラベンダー畑を楽しむことができます。美郷町オリジナル品種である「美郷雪華」といった珍しい白いラベンダーも咲いていて、とても綺麗。公園?広場?の中にあるので、子供が遊ぶのにも最適!ちょっとした遊具なんかもありました。ピクニックにもよさそうな場所です。ラベンダー祭り開催期間中は、ラベンダーの摘み取り体験なども楽しむことができます。そしてこちらも入場無料!素敵ですね
TOHOKU_LIFE
以前、男鹿のあじさい寺についてご紹介しましたが、今度は ラベンダー 。季節もののイベントがたくさんあり忙しい秋田です。こちらは秋田県美郷町にあるラベンダー園。秋田県でラベンダーなんて栽培しているのかぁ・・と全くイ[…]
夏

大曲の花火

日本三大花火大会のうちの1つとしても知られている「大曲の花火」。毎年、8月の最終土曜日に開催されています。来場者は1日で75万人程度とも言われているような、大規模花火大会です。夏の花火が有名な大曲ですが、実はひっそりと、春の章、秋の章なんかも行われていて、こちらも十分迫力があるし、綺麗です。もし夏に来ることができない方がいれば、春や秋で検討してみるのもよいのではないでしょうか!?
TOHOKU_LIFE
4月末に行われた 大曲の花火 春の章。やっぱりすごかったです!いつもは人がいない大曲が、これでもかってくらい賑わってました。普段は見かけない若者もたくさんいて安心いたしました笑。でも本番は夏。春はまだ序章です。夏[…]
TOHOKU_LIFE
先日3年ぶりに、全国花火競技大会「 大曲の花火 」が開催されました。私は、春の章、秋の章は会場に行って見たことがありますが、メインである夏の花火は見たことがありませんでした。春も秋も素晴らしいのは間違いないのです[…]
竿燈祭り

毎年8月3日~6日に行われる秋田最大のお祭りである「竿燈祭り」。元々は真夏の病魔や邪気を払う、ねぶり流し行事として行われていたそうです。「仙台七夕まつり」「青森ねぶた祭」とともに、東北三大祭りの内の1つとしても有名です。来場者数は約130万人。いつも人がいない、、と嘆いている秋田ですが、この時だけは、人が多すぎて、まっすぐ歩けないくらいの混雑となります。国の重要無形民俗文化財にも指定されている、伝統あるお祭りです。
Blog coming soon・・・
伏伸の滝(ふのしの滝)

秋田駅から車で40分程度のところに、マイナスイオン溢れる穴場スポットがあります。「伏伸の滝」と言って、滝自体は6m程度の高低差で、そこまで大きくないのですが、水がとっても綺麗。遊歩道も整備されているので、気軽に散策することができます。木々が生い茂っているので、体感温度も少し低く、涼しむには最適です。夏だけでなく、秋には紅葉も綺麗だという噂が・・・。今度秋にも行って見ます。
TOHOKU_LIFE
秋田駅から車で40分程度離れただけで、とても綺麗な滝を見ることができます。「 伏伸の滝 (ふのしの滝)」と言って、高低差は6m程度の低めの滝ですが、とにかく水が透き通っていて、とても綺麗です。夏は、滝の近[…]
ネコバリ岩

五城目町にある「ネコバリ岩」。漢字で書くと「根古波離岩」。アクセスが良いとは言えませんが、まるでジブリの世界にいるような、マイナスイオン溢れる素敵な場所です。岩の上に木が生えていて、不思議な景色ですが、近くで見ると迫力があります。周りを流れている清流はとても綺麗で、夏には、水遊びをしている人も。とても癒されるパワースポットです。
TOHOKU_LIFE
ネコバリ岩 ・・・猫??かと思いきや、漢字で書くと、根古波離岩。猫と比べるとだいぶ異様な表記ですよね。名前だけ聞くと何があるのか全くわかりませんが、実際に行くと、まるでジブリの世界!パワースポットと[…]
秋

秋田国際ダリア園

秋田空港から車で10分程度の距離にある、秋田国際ダリア園。約700品種のダリアが栽培されています。ダリアは開花期間が長い花のようで、ダリア園自体は8月中旬~11月初旬までオープンしております。その期間の中でも、見頃は9月中旬~10月初旬。ちょうど気候もよいので、散歩がてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
TOHOKU_LIFE
好きな花は?と聞かれたら(まぁ聞かれることなんてありませんが笑)、私はたぶん ダリア と答えます。華やかで色々な種類があって好きなんですよね。そんなダリアをたくさん愛でることができる場所が秋田にあります。[…]
横手のイチョウ並木

なぜこんなところに??と思うような、周りには山と田んぼと、下水処理場しかない場所に、突然イチョウ並木が現れます。見ごろは11月上旬。約300mの場所に、イチョウが70本程度並んでいます。結構綺麗な場所なのに、混んでいないのが秋田の素敵なところ。映える写真撮り放題の穴場スポットです。
TOHOKU_LIFE
秋田県にも紅葉の名所は色々とありますが、今回紹介するのは イチョウ並木 !横手市に突然現れる、穴場スポットです。なぜ穴場なのかというと・・とても綺麗ですが、相変わらずの秋田県!・・あまり人がいない笑。写真撮り放題[…]
抱返り渓谷

角館の人気観光地「抱返り渓谷」。人とすれ違う際に、抱きかかえるようにしてすれ違わなければならないことから、この名前になったと言われています。角館から車で15分程度とアクセスも悪くなく、抱返り渓谷内を30分程度歩くと「回顧の滝」という、何度も振り返ってしまうほど美しいと言われている滝もあります。遊歩道も整備されていますので、散歩におすすめです。
TOHOKU_LIFE
角館の人気紅葉スポット「 抱返り渓谷 (だきがえりけいこく)」昔は人とすれ違う時、抱きかかえるようにして、すれ違わなくてはならなかったことからこのような名前が付けられたと言われております。遊歩道が整備され[…]
旧池田氏庭園

大曲にある国指定名勝「旧池田氏庭園」。四季折々の植物を楽しむことができますが、特に紅葉の時期はとても綺麗です。和風の門構えからは想像できないのですが、中に入ると洋館が建っています。その周りは素晴らしい庭園・・・和と洋が混ざった不思議な空間です。本家だけでなく、本家から3km程度離れた分家でも紅葉が綺麗との噂が・・・まだ分家には行ったことがないので、機会があれば行きたいと思っております。
TOHOKU_LIFE
秋田県内で初めて庭園として国指定名勝に認定された「 旧池田氏庭園 」門構えは和風でしたので、てっきり日本庭園のようなところをイメージしていたのですが、庭園の中には洋館もあり、なんとも雰囲気があるところでした。秋に[…]
旧池田氏庭園 払田分家庭園

「旧池田氏庭園」の分家にも行くことができました。本家と違い、洋館等はありませんが、純粋に紅葉を楽しむのであれば、こちらの分家の方が綺麗かもしれません・・・(個人の好みです)夜にはライトアップイベントも開催されているようですが、昼間は空いていましたので、ゆっくりと、自分のペースで紅葉を楽しむことができました。穴場かも・・・。
TOHOKU_LIFE
以前の投稿で、国指定名勝の「 旧池田氏庭園 」に紅葉を見に行ってきました、と紹介しましたが、今回は分家に行ってきました。本家と分家は車で10分以内で行ける距離。どちらも国指定名勝に指定されています。本[…]
秋田県種苗交換会

秋田県で毎年開催されている一大農業イベント。秋田の市町村が持ち回りで開催しています。このイベントは明治時代から一度も中止になることなく続いている、とても歴史のあるイベントです。以前は種や苗を交換して、勉強をするというイベントだったようですが、今では農業機械の展示や、物産、講演等、農業に関する情報が一箇所に集まってくる大きなイベントとなっています。農業関係者ではない私のような素人でも楽しめたので、ぜひ行ってみてください。
TOHOKU_LIFE
「 種苗交換会 」ってご存じですか?私は秋田に来るまで知りませんでした。種苗交換会とは、毎年秋に開催されている、秋田県の大型農業イベントです。農家さんのためのイベントかと思いきや、私のような農業素人でも、楽しむこ[…]
冬

なまはげ柴灯まつり

みちのく五大雪まつりの1つでもある「なまはげ柴灯まつり」。毎年2月第二週目に男鹿市にある真山神社で行われています。夜の神社というだけでも雰囲気が抜群なのに、そこに神様であるなまはげが降臨・・・。神聖な雰囲気ではあるのですが、「なまはげ太鼓」というフェス並みに盛り上がるパフォーマンス等もあり、寒さを忘れて楽しむことができます。寒さを忘れて・・と書いたばかりですが、2月の秋田は寒いです。普段の倍以上、防寒対策をしてきてください。
TOHOKU_LIFE
秋田県と言えば・・・きりたんぽ、秋田犬・・・とおなじくらい「 なまはげ 」と思う方が多いのではないでしょうか!?そんな なまはげ を堪能できる観光行事が、秋田県男鹿市にある真山神社にて毎年2月に開催されています。[…]

合わせて読みたい
TOHOKU_LIFE
コロナ禍もあり、秋田からあまり出られない時期に、秋田県内の 温泉宿 に結構行きました。どこもおすすめできるのでぜひ行って頂きたいです。どんどん追加していきますので、秋田旅行の参考にしていただけると嬉しいです。何を[…]
TOHOKU_LIFE
ここ最近は旅行に関して割引クーポンがあることが多いので、普段なら泊まることがないような、ちょっと贅沢なお部屋に泊まるようにしております。中でも贅沢だと思うのが、客室にお風呂がついているお部屋。私は結構お風呂に入る[…]
TOHOKU_LIFE
秋田に観光に来て、 秋田土産 を買うとなると、どうしても秋田駅や秋田空港、道の駅等、その他観光地になるかと思います。でも、そういったTHE観光客向けのところでは売っておらず、地元民向けにスーパーで販売しているもの[…]
TOHOKU_LIFE
秋田は「食べ物がおいしい」と何度も紹介しておりますが、お土産に関してもかなりレベルが高いと思っております。しかし!!ちょっとダサい・・・ダサいというか昔のままというか・・・。なので、パッケージだけ見て、候補から外[…]
TOHOKU_LIFE
秋田観光の拠点、秋田駅!(私個人としては、東京から秋田に行くなら、全力で飛行機をおすすめいたしますが・・・)このブログでは秋田のおすすめ土産を紹介しておりますが、秋田駅で販売しているかどうか聞かれることがあります[…]