残念ながら、2023年8月中旬に閉店となってしまいました。

【閉店】秋田市にある「 ラーメンシロクロ 」化学調味料を使用しない無化調ラーメンです
秋田市八橋にあるこちらのお店。
秋田駅からは車で12分程度です。
TOHOKU_LIFE
以前、大曲駅については紹介いたしましたが、よく考えるともっと利用者が多い 秋田駅 の紹介をまだしていないことに気が付きました!大曲駅は(良い意味で)こじんまりとしているので、こと細かに紹介できたのですが、秋田駅は[…]
化学調味料不使用の無化調ラーメンを食べられると聞いて行ってみました。私は結構、無化調系のラーメンが好きでして、
角館にある「花うさぎ」さんや、
TOHOKU_LIFE
「みちのくの小京都」と呼ばれている、秋田県角館。有名な桧木内川の桜を見に、春には観光客で溢れる地域です。他県から観光に来たからには、稲庭うどん、比内地鶏の親子丼等々、やはり秋田名物を食べる方が多いと思いま[…]
象潟にある「湯の台食堂」さんには、よく行っています。
TOHOKU_LIFE
地元の方から「象潟においしいラーメン屋さんがある」と教えていただき行ってみたのですが、どんどん町から離れていき、景色は山。こんなところにラーメン屋さんなんてあるのだろうか?と思っていると、謎の行列が現れました。こ[…]
今回のお店も「無化調」だということを聞いて、とても楽しみにしておりました。
ラーメンシロクロ
こちらがお店の外観です。12時ちょうどくらいに行きましたが、奇跡的に待ち時間ゼロで入ることができました。ただ、食べている間に、どんどんお客さんが増えてきましたので、今回は運が良かっただけのようです。並ぶのを覚悟して行ったほうがよさそうです。

まずは食券を購入します。

ラーメン(塩・醤油)、まぜそば、つけめんから選ぶことになります。金曜日のみ煮干しラーメン(塩・醤油)があるそうです。
こちらのお店で使われている醤油は、主に「安藤醸造」さんのものだそうです。安藤醸造さんは角館にある、歴史がある醸造所で、私もよくお店にお邪魔して、味噌や醤油を購入しています。
TOHOKU_LIFE
秋田に来てから、味噌と醤油の種類の豊富さに驚いております。横浜に住んでいる時は特にこだわり等なかったのですが、こんなにも種類があるので、色々な種類の味噌や醤油を買って試してみる、ということが趣味のようになってきま[…]
たくさんの商品がある中でも、特に「しろだし」と「寒こうじ」はリピートしております。
TOHOKU_LIFE
以前、秋田県民で知らない人はいないと言われている、万能調味料「味どうらくの里」を紹介しました。味どうらくの里も我が家に常備しているのですが、もう一つ手放せない調味料があります。それが角館にある 安藤醸造 さんの「[…]
TOHOKU_LIFE
秋田に来てからの楽しみの一つとして「見たことがない調味料を試す」というものがあります。秋田は発酵大国のため、味噌や醤油の醸造所がたくさん!そのため、関東では見たことがない、味噌や醤油、その他調味料が多くあります。[…]
素材に秋田のものが使われているとなんだか嬉しいですね。
食券はすぐに店員さんが受け取ってくれますので、そのまま席に着きます。テーブル×3とカウンター席がありました。

テーブルにあった、スープや麺の説明を見ながら待っていると・・・・

あまり待つことなく提供されました!
今回私が注文したのは「まぜそば」です。

まぜそばなのに、意外と汁が多いな・・と最初は思っていたのですが、混ぜてみると、特に気にならなくなりました。味は・・・とても美味しかったです!無化調なのに、味が濃いめでパンチがある味でした。食べやすくてスルスル食べてしまいましたので、たぶん大盛でも余裕で完食できたと思います!
こちらは主人が注文したつけ麺全部のせ。

まぜそばとは異なり、こちらはあっさりした味!つけ麺なので、てっきり太麺で来るかと思いきや、麺が細麺だったことが少し意外でした。ガッツリとした味のラーメンを求めている人には少し物足りないかもしれませんが、さっぱりとしたラーメンを食べたい方にはおすすめです。個人的にはかなり好きな味でした。

こちらのお店は、ラーメンの種類がたくさんあるので、また行ってみたいと思います。今度は金曜日に行って、煮干し味が食べてみたい・・。
合わせて読みたい
TOHOKU_LIFE
土日のお昼に外食をすることが多く、特に ラーメン 屋さんに行くことが多いです。秋田県で ラーメン を食べる度に、秋田のラーメン屋さんってどこもレベル高いよ・・って思っております。都内にあれば絶対人気でるのになぁと[…]
TOHOKU_LIFE
2022年3月11日、第4回 秋田ラーメン総選挙 が開催されましたね。秋田に移住してきて常に感じておりますが、レベルの高いラーメン屋さんが多いような気がします。あまりはずれに出会ったことがないような・・。肝心[…]
TOHOKU_LIFE
秋田に来てから新しい趣味ができました!その内のひとつが「 見慣れない 調味料 を試す」です!秋田県は発酵大国とのことで、味噌・醤油の醸造所がたくさんあります。こちらのブログでは、秋田県だけではなく、東北地方の[…]
TOHOKU_LIFE
秋田に観光に来る際、お土産はどこで買ったらよいのだろう・・・?無難に秋田駅や秋田空港!?と思うかもしれませんが、秋田のお土産が一箇所に揃っている超便利スポットがあります。それが、秋田県産品プラザ「 あきたの 」で[…]
TOHOKU_LIFE
秋田観光の拠点、秋田駅!(私個人としては、東京から秋田に行くなら、全力で飛行機をおすすめいたしますが・・・)このブログでは秋田のおすすめ土産を紹介しておりますが、秋田駅で販売しているかどうか聞かれることがあります[…]