
こちらにある灯台は、海上保安庁が選ぶ「日本の灯台50選」にも選ばれています。男鹿旅行に行く際には、是非立ち寄ってみてください。
男鹿の景勝地「 入道崎 」海上保安庁が選ぶ「日本の灯台50選」にも選ばれています
男鹿旅行に行った際、まずは男鹿に向かう途中で腹ごしらえをして、
TOHOKU_LIFE
秋田県の持つところ?!にある男鹿市に遊びにいきました。( 「持つところ」の意味は、下記日本地図参照)目的は男鹿の温泉でしたが、その前にお昼を食べたり、水族館に行ったりと、観光もしました。せっかくなら美味しいものを[…]
「道の駅おが」や「稲とアガベ」で買い物をして、
TOHOKU_LIFE
もはや趣味の1つと言っても良いくらいの「道の駅巡り」。秋田県の道の駅を制覇するために、コツコツとめぐっております。今回は男鹿市にある道の駅「なまはげの里 オガーレ 」に行ってきました。道の駅は農作物が販売されてい[…]
TOHOKU_LIFE
2018年、JR男鹿駅が少しの距離だけ移転しました。その後、旧駅舎はどうなったかというと・・・・とてもおしゃれな、どぶろくの醸造所「 稲とアガベ 」になっていました!店舗も併設されていて、こちらで作られたどぶ[…]
さらには、男鹿水族館GAOでホッキョクグマを見て、
TOHOKU_LIFE
秋田県男鹿市にある、人気の観光施設「男鹿水族館 GAO 」。日本海の目の前に佇む水族館です。男鹿の海を再現した大水槽や、秋田の県魚である鰰(ハタハタ)の展示に特化したエリア等がありますが、やはり一番人気は、ホッキ[…]
最終的に、温泉に泊まり、たらふく海鮮を食べました。
TOHOKU_LIFE
なまはげや、死ぬまでに行きたい世界の絶景に選ばれたこともある「雲昌寺」で有名な、秋田県の男鹿半島ですが、温泉も結構あります。・・・と、私もあまり男鹿=温泉のイメージがなかったので、今まで宿泊をしたことがなかったの[…]
いつもは天気があまりよくない秋田ですが、旅行2日目は奇跡的に晴天でした!せっかくこんなに晴れたからには、綺麗な日本海を見たい!と思い、男鹿の代表的な景勝地である「入道崎」に向かうことにいたしました。
入道崎
入道崎があるのは、男鹿半島の最北端です。本当に先端。
男鹿駅からは車で30分程度かかりますが、晴れていれば、本当に爽やかな景色をみることができます。

入道崎のシンボルと言えば、こちらの白と黒の灯台なんですが、この灯台は、海上保安庁が選ぶ「日本の灯台50選」にも選ばれています。

日本には3,000基以上の灯台がありますが、その中でのぼることができる灯台は16基のみだそうです。その内の1つが、こちらの入道崎にある灯台なんです。4月中旬から10月中旬まではのぼることができるので、是非、灯台にのぼって、日本海を眺めてみてくださいね。
入道崎には、北緯40度のモニュメントもありました。

北緯40度と言えば、ニューヨーク、北京、マドリード等と同じ緯度です。錚々たる都市が並んでいますね。
そして日本海。やっぱり太平洋とか瀬戸内海とかと雰囲気が違いますよね。なんとなくですが、日本海は厳かな雰囲気を感じます。

入道崎をただ見るだけだと、そこまで時間はかからないのですが、お土産屋さんや、お食事処がいくつかありますので、ご安心ください。

熱々の石を入れて料理を完成させる、男鹿名物の石焼料理も食べられます。


合わせて読みたい
TOHOKU_LIFE
先日、ファミリーレストラン123について投稿したことで、象潟について色々と思い出しましたので、私がよく行くスポットを他にも紹介しようと思います。東京からだとやっぱりアクセス面で行くのを躊躇してしまう象潟。でも[…]
TOHOKU_LIFE
まるで海外にいるみたい!というような景色を、秋田県でもまれに見ることができます。その中の一つが「 玉川の水没林 」。エメラルドグリーンの湖の中から木が生えているような、なんとも神秘的な光景です。5月下旬~6月[…]
TOHOKU_LIFE
泥湯温泉に行ったからには、日本三大霊地の一つである 川原毛地獄 (かわらげじごく)にもぜひ行ってほしいです。山の中に突然現れる真っ白い空間・・。私が行った時には人もあまりおらず、異世界さMAX!!!硫黄の匂い[…]
TOHOKU_LIFE
川原毛地獄の次は、 小安峡大噴湯 (おやすきょうだいふんとう)へ。普段から湯沢市に来ることがあまりないので、予定を詰め込みました。川原毛地獄と同様、こちらもモクモクと煙がでている不思議なところです。ただ、川原毛地[…]
TOHOKU_LIFE
北海道から沖縄まで、日本には34個(?)の国立公園があります。秋田にも一つだけ!秋田、青森、岩手にまたがる「 十和田八幡平国立公園 」。とっても広いですが、その中の一部に行ってきましたので、紹介させて頂きます。な[…]
TOHOKU_LIFE
ネコバリ岩 ・・・猫??かと思いきや、漢字で書くと、根古波離岩。猫と比べるとだいぶ異様な表記ですよね。名前だけ聞くと何があるのか全くわかりませんが、実際に行くと、まるでジブリの世界!パワースポットと[…]
TOHOKU_LIFE
角館の人気紅葉スポット「 抱返り渓谷 (だきがえりけいこく)」昔は人とすれ違う時、抱きかかえるようにして、すれ違わなくてはならなかったことからこのような名前が付けられたと言われています。今では遊歩道が[…]