しばらくぶりに県外に宿泊して気が付いたのですが、やっぱり秋田って味が濃い・・・。私も最初移住してきた時は、味濃いな・・と思っていたのですが、いつの間にか慣れてしまっていたようです。怖い怖い。改めて注意しなくては・・・!
TOHOKU_LIFE
花巻温泉郷にある「山の神温泉 別墅 清流館 」のお部屋の紹介です。こちらは全20室、全室にテラスと源泉かけ流し風呂が付いている、贅沢なお部屋でした。2020年にOPENしたばかりとあって、室内もとても綺麗・・・。[…]
「山の神温泉 別墅 清流館 」個人的には朝食がイチオシでした!
「山の神温泉 別墅 清流館 」の食事の紹介です。食事は朝食、夕食ともに、レストラン「水仙月」でした。他のお客様もいらっしゃいますが、距離もしっかりと取られていたので、そこまで気になりません。

夕食
ではさっそく夕食の紹介から。まず、主人のお酒をオーダーしました。岩手の地酒飲み比べセットです。

②岩手誉・特別純米酒 ④AKABU・純米酒 ⑤平井六右衛門心星・純米吟醸酒をセレクト。スタッフさんにおすすめをお聞きしたところ④AKABUでした。

そして本日の献立です。今回は肉と魚のダブルメイン!期待しかありません!!

まずは前菜。ん・・?なんか見覚えがある最中・・・

部屋に置いてあった最中と一緒でした!
TOHOKU_LIFE
花巻温泉郷にある「山の神温泉 別墅 清流館 」のお部屋の紹介です。こちらは全20室、全室にテラスと源泉かけ流し風呂が付いている、贅沢なお部屋でした。2020年にOPENしたばかりとあって、室内もとても綺麗・・・。[…]

もちろん中身は餡子のはずはなく、、、うろ覚えですが、確かテリーヌが入っていました。やっぱり最中がサクサクとしていて、とても美味しかったです。メニューを見て気が付いたのですが、この最中は「賢治最中」というようです。
どんどん出てきます。アサリと冬瓜・・

お造り。海老がぷりっぷりで美味しかったです。海老の他は、まぐろ、ひらめ、ほたてでした。

土瓶蒸しもありました。何気に初めて土瓶蒸しを食べたかもしれません!二人とも食べ方がわからなくて、検索しながら食べました。

もし、私と同じく食べたことがない方がいらっしゃったら、参考にどうぞ。
①お猪口に出汁を注いで香りを楽しむ
②香りを楽しんだ後、2~3杯出汁を頂く
③ここでようやく蓋をオープン!湯気と一緒に松茸の風味が漂うはず・・・!
④土瓶の中にスダチを絞る(諸説あり。お猪口に絞るという場合もあるそうです)
⑤見た目を楽しみ、具材を食べる。
⑥食べ終わったら蓋を戻す

いやー-調べなかったら、真っ先に具材を食べてしまうところでした笑。また一つ学習いたしました。
これはちょっと不思議だったもの・・・

南部煎餅茶巾絞りです。

うー-ん・・・。うまく説明ができないのですが、水分を多く含んだ南部煎餅って感じで、個人的には、そこまで好きではなかったです。南部煎餅はこうやって食べたいわけじゃないというか・・・・
今回は肉と魚のダブルメインということで、魚料理が出てきました!フカヒレのコラーゲン鍋です。そこに真鯛や鮑を入れてしまうという、とっても贅沢な鍋でした。

出汁があっさりとしていて、全部飲めてしまうくらい美味しかったです。

このお鍋を食べている時くらいから薄々気が付いていたのですが、やっぱり秋田って味が濃い・・・??しばらく秋田県内から出ていなかったので忘れかけていたのですが、やっぱり、、いや絶対に味が濃い。お隣の岩手県の料理を食べて気が付きました。なんか味が薄めかも・・と思ってしまいましたが、秋田が濃いんですね!!私も秋田に移住してきた当初は、味が濃いなぁ・・と日々思っていましたが、どうやらそんなことも忘れて、秋田の味の濃さになれてしまったようです。危ない危ない・・・。忘れかけていたことを、無事に思い出しました。
TOHOKU_LIFE
今まで、 秋田移住 して不思議に思ったことや、珍しいと思ったこと、周りからどのような反応があるか等々書いてきました。こちらでは、秋田移住生活についての記事をまとめておきますので、秋田移住を検討されている方や、私と[…]
余談が長くなりました。
続いて、もう一つのメイン料理であるお肉です。前沢牛が登場しました。

これはローストビーフだと思うのですが、あっという間になくなってしまいました。肉のうまみがすごく出ていて、美味しかったです。でも、私は今回のダブルメイン、勝者は魚料理かも!!具材が贅沢な上、野菜もたくさん取れたので、個人的にはNo,1でした。
最後はデザートです。デザートも盛沢山。果物、プリン、ケーキです。

以上が夕食でした。肉と魚料理を両方食べることができる贅沢なコースでした。ただ、、ちょっとだけ量が少なかったかも・・・。全部食べ切った後も、お腹に余裕がありました。
ここで止めておけばよいものの、軽食を求めて「優香苑」の売店へ。(「清流館」では販売していませんでした)そこでスナック菓子を購入し、部屋でワインと食べるという・・・。デブまっしぐらです。普段から結構大食いだという方は、何か用意をしてから行ったほうがよいかもしれません。
朝食
続いて個人的にイチオシの朝食です。席に着くと、こちらがセットされています。これで一人分です。

こういった温泉宿ですと、朝食には肉がない・・・ということが結構多いかと思うのですが、こちらは、シュウマイ(右下)やサラダにローストビーフ(左上)がのっていたりと、肉が登場して来ました。もちろんお魚もあります。その他小皿には、漬物等がちょこちょこのっているのですが、どれもごはんのおかずになる味なんです。これだけでも十分満足して、ごはんを何杯でも食べられるのですが、さらに追加で提供されます。
まずはこちら。朝食の豪勢さに圧倒されて、中身を撮るのを忘れてしまったのですが、こちらは、餡かけが入っていました。ご飯にかけるだけで、もうお茶碗一杯完食です。

ちなみに上記写真の奥に写っている釜がごはんです。
そしてさらに別の器で提供されたのは・・

ブロッコリーが入った肉じゃがでした。肉じゃがってこんなにおしゃれなメニューになるんですね・・・。

さらにはお味噌汁と、

ヨーグルトが付いてきます。

ヨーグルトには3種類のソース付き。この日はストロベリー、りんご、ブルーベリーでした。

いつも通りなんですが、朝食を食べる前は、そこまでお腹空いていないから食べられるかなぁ・・と思っているのですが、いざ目の前に食事が並ぶと、余裕で完食できますね。しかもお米もお代わりしてしまうくらい。朝食はブッフェよりも、こういった旅館の朝食の方が好きです。
お土産
朝食を済ませて、チェックアウトをしたところ、なんとお土産を頂きました!チョコパンです。

まさかお土産があるなんて知らなかったので、驚きました!そしてこちらのパンも美味しかったです。家でありがたくいただきました。
山の神温泉 別墅 清流館 予約
【楽天トラベル】で清流館を予約する


※ただ予約するだけでなくハピタスを経由して予約すると、ハピタスのポイント+それぞれのサイトのポイント+クレジットカードのポイントが貯まるので、おすすめです。私はいつもこのようにポイントを貯めております。詳しくは下記記事をご参照ください。
TOHOKU_LIFE
「 ポイ活 」ってよく聞きますよね?よく聞くけど、私はなんだかよくわからないので、特に何もしておりませんでした。ただ、秋田の冬は雪が多く、家からあまり出られなかったので、この不毛な時間で何かできないか[…]

合わせて読みたい
TOHOKU_LIFE
珍しく県外旅行に行って参りました。某感染症が流行していたこともあり、最近は専ら秋田県内の温泉を泊まり歩いていましたが、ついに県外に進出です!距離だけで考えると、もしかしたら秋田県内の温泉に行く方が大変かもしれませ[…]
TOHOKU_LIFE
花巻温泉郷にある「山の神温泉 別墅 清流館 」のお部屋の紹介です。こちらは全20室、全室にテラスと源泉かけ流し風呂が付いている、贅沢なお部屋でした。2020年にOPENしたばかりとあって、室内もとても綺麗・・・。[…]
TOHOKU_LIFE
秋田に来てから、今まで知らなった調味料と出会うことが多く、使ったことがない調味料を買うことが趣味のようになっている私ですが、最近一番気になっていたのが、お隣岩手県の「 酢の素 」。スポーツ観戦は全くしませんが「ロ[…]
TOHOKU_LIFE
ずー--っと買うかどうか悩んでいた「 南部鉄器 」。お隣岩手県の伝統工芸品です。ここ数年購入するかどうか、常に悩んでおりました。でもケトルもあるし・・・。ということで、結局買わずにいたのですが、今回ようやく購[…]
TOHOKU_LIFE
花巻温泉郷 に行った際、宿泊するホテルが一番の目的でしたので、観光については全く考えていませんでした。唯一考えていたことと言えば、佐々木朗希選手おすすめのお酢を買うことと、亀梨くんおすすめの麺つゆを買[…]
TOHOKU_LIFE
1つ前の記事では、 南部鉄器 を買うまでのプロセスを紹介させて頂きましたが、購入してからもやることがありました。それが「湯垢づけ」という作業です。南部鉄器を初めて使う時に必要な作業となります。特別に難しいこと[…]
TOHOKU_LIFE
コロナ禍もあり、秋田からあまり出られない時期に、秋田県内の 温泉宿 に結構行きました。どこもおすすめできるのでぜひ行って頂きたいです。どんどん追加していきますので、秋田旅行の参考にしていただけると嬉しいです。[…]
TOHOKU_LIFE
普段なら泊まることがないような、ちょっと贅沢なお部屋に泊まることが趣味になってしまいました・・・。中でも贅沢だと思うのが、客室にお風呂がついているお部屋。私は結構お風呂に入るので、お風呂が客室についているのは本当[…]