
好きな山菜No,1の「 みず 」秋になると「 みず の実」を食べることができます
私がよく好きな山菜として紹介している「 みず 」
TOHOKU_LIFE
みなさん突然ですが、 山菜 はお好きですか!?私は大好きです。お蕎麦屋さんに行ったら 山菜 そばが目につくし、 山菜 の炊き込みご飯が出された日には小躍りしそうなほど 山菜 が大好きです。 そんな山菜好きな私です[…]

秋田に来るまで、この山菜の存在すら知りませんでしたが、とても美味しいので、今ではシーズンを迎える度、何度も購入してしまうほどです。ただ、イマイチ使い方がよくわからないので、試行錯誤しながら食べております。
TOHOKU_LIFE
ありがたいことに、秋田に来てから色々とおすそ分け頂きます。特に米や野菜。家でごはんを食べることが多いので、本当にありがたいです。米、野菜に加えていただくのが山菜。山菜は好きなんですが、自分で調理をしてまで[…]
そんな「みず」ですが、秋になるとまた違うタイプの「みず」が登場いたします!
みず の実 / みずのコブ
それがこちら!!

「 みずの実 」と呼んだり「 みずのコブ 」とも呼ぶそうです。秋になると出回ってきます。春の「みず」とは異なり、茎が肥大化して形成される「こぶ」のようなものが付いた状態です。
みず の実 レシピ
元々秋田出身ではないので、こちらについてもイマイチ食べ方がわからないのですが、色々と調べて自分なりに食べております。いつも通りおおざっぱですが、食べ方を参考までに紹介させていただきます。
※自己流ですので、間違っている可能性あります!
まずはこちら。適当に食べやすい大きさに切ります。私は3cm~5cmくらいでカットしています。

よく洗って、少し茹でます。茹でる時間はごくわずか。茹でる前は、コブの部分が茶色っぽいのですが(上記写真)、茹でるとすぐに綺麗な緑(下記写真)に変化します。たぶん1分も茹でないと思います。本当にさっと。茹で過ぎると、たぶんシャキシャキした食感がなくなってしまうのではないでしょうか!?

もうあとは簡単。生姜の千切りと混ぜて、漬けておくだけ!

私は、秋田県民の必需品「味どうらくの里」で漬けています。
TOHOKU_LIFE
秋田県民で知らない人はいないと言われている万能調味料「 味どうらくの里 」。本当に万能ですが、簡単に言うと麺つゆです。あの秋田出身佐々木希さんのInstagramにも時々登場するこの調味料・・。私もなんだかん[…]
なければ普通のめんつゆとかでOK!

分量はとても適当なんですが、だいたい大匙2くらいかなぁ・・・。で同じくらいの水も入れて薄めておきます。その後、全体に絡めて終了。あとは冷蔵庫で半日くらい寝かしておけば、もう味が染みています。(途中何度か、満遍なく浸かるよう、みずをひっくり返したりはしております。)
シャキシャキしているかと思いきや、ねっとりもしていて、とても美味しいです。これだけでごはんを何杯も食べることができます。鰹節なんかもまぶして食べたら、もう最高!お酒のおつまみにも最適です。我が家は一パック分漬けるのですが、すぐになくなってしまいます。
こんな感じで立派な一品!

その他の食べ方
私には、生姜&味どうらくの里で漬けるしかレパートリーがないので、Instagramで秋田県民の先輩方にお聞きしてみました。
色々とコメントを頂きましたが、生姜+味どうらくの里で漬けるというのが一番!という意見が多数!どうやら私は間違っていなかったようです。
その他のご意見を簡単に紹介すると・・・
・きゅうり、にんじん、ミョウガ等も一緒に漬ける
・塩昆布和え
・味噌和え
・醤油+マヨネーズを付けて食べる
さらには、炒めたり、みそ汁に入れる案まで。
・お味噌汁や鍋に入れる
・ごま油とひき肉で炒める
クセはないので、とても使いやすいです。
通販でも販売しております
通販でも販売しているので、気になる方は取り寄せてみてもよいかもしれません。お値段はそれなりにしますがね・・・・
![]() | 天然みずの実500g 秋田産 国産みずのこぶ 産直 直売 お取り寄せ 食材 山の幸 天然山菜 ミズの実 価格:4,980円 |

みずの実が入ったこちらの漬物は、よく実家から送ってほしいとリクエストをされます。私はまだ食べたことがないのですが、どうやらおいしいらしいです。
![]() | 浅舞婦人漬物研究会 秋田の田舎漬け みずの実とわらびのほっとな仲間 価格:469円 |


合わせて読みたい
TOHOKU_LIFE
秋田 に来てから知らなかった食べ物に出会うことがあります。30数年生きてきて、まだこんなに知らないものがあるのね・・・と思ってしまいます。同じ日本なのに、地域によってこんなに違うのね、私もまだまだだ、[…]
TOHOKU_LIFE
以前「 秋田 で初めて出会った食べ物達1」ということで、豆腐カステラ、キンキン、塩くじら、とんぶりを紹介させていただきました。よく考えたらまだありましたので、第二弾を紹介させていただきます!秋田っておいしいものは[…]
TOHOKU_LIFE
今まで、色々と 秋田移住 して不思議に思ったことや、珍しいと思ったこと、周りからどのような反応があるか等々書いてきました。こちらでは、秋田移住生活についての記事をまとめておきますので、秋田移住を検討されている[…]