
駐仙台 大韓民国 総領事館SNSサポーターズ 1期に任命いただきました
SNSを始めてから、ありがたいことにPRのお仕事を頂戴する機会が増えてきました。
日本各地の良いものを紹介する「マルシェドール秋田県公式アンバサダー」や、
TOHOKU_LIFE
2022年3月にオープンしたばかりの通販サイト、「Marche Dor ( マルシェドール )」。こちらのサイトの「秋田県公式アンバサダー」を務めることになりました。すごく簡単に言うと、各都道府県の名産品を販[…]
北欧生まれのリュック「GASTON LUGA ( ガストンルーガ )」、
TOHOKU_LIFE
この度、スウェーデン発!おしゃれなバッグブランドの「GASTON LUGA( ガストンルーガ )」さんからPRのお話をいただきました。こちらのブランドは、いかにも北欧らしく、THEシンプルなリュックがた[…]
その他、InstagramでPRのお仕事を頂いたりと、色々とさせていただいておりますが、今度は韓国!!!「駐仙台大韓民国総領事館SNSサポーターズ(1期)」に任命いただきました!
駐仙台大韓民国総領事館SNSサポーターズ(1期)とは?

今後「駐仙台大韓民国総領事館SNSサポーターズ」として、韓国文化を紹介したり、東北地方で行われる韓国のイベント等を紹介させていただきます。個人的には、秋田県にある韓国料理のお店等も積極的に紹介していきたいなと思っております。
元々海外旅行は好きなので、よく行っていましたが、その中でも何回も行った国は断トツで韓国です。近いから、、というのはもちろんありますが、なんだか好きなんです。まず、食べ物がおいしいし、雑貨が可愛い。そして、魅力的なスキンケア用品&化粧品が多い・・・。あげだしたらきりがないほど魅力的な国だと思っております。あと、何よりも人が優しい!今、ふと思い出しましたが、大学生の時少しだけカナダにホームステイをしていたのですが(もちろん私、英語は話せません)、その時に韓国出身のお友達が、韓国料理を振舞ってくれました。あと、ホームステイ先で一緒だったのも韓国出身の方でしたが、その方も自分のお友達が来る時に私も仲間に入れてくれたりと、出会う人は皆さんとても良い人だったという思い出があります。そんな大好きな国、韓国に関わることができるなんて本当に嬉しい限りです。
記念品
そして先日、SNSサポーターズの任命式が開催されました。私は残念ながら現地には行くことができなかったので、リモート参加でしたが、記念品をいただきましたので、紹介させていただきます。
まずはこんなに立派な任命状。残念ながらハングルが読めない・・・

韓国語に興味があったので、50音だけちょっと覚えてみたのですが、単語がわからないから読めません・・。また勉強しようかな・・でもその前に英語やらなくちゃ。
そしてガイドブックもいただきました。最後に韓国に行ってから早数年…知識のアップデートが必要です。

これは現代工芸に関する雑誌・・芸術には疎いけど、読ませていただいています。

さらに、グッズもいただきました。
まずはおしゃれなタンブラーです。ストラップには・・・

大韓民国総領事館のロゴ入り。恐れ多くて使えません笑。しばらく観賞用として飾っておきます。

ポーチも頂きました。

タンブラーもポーチもなんだか珍しいデザインだな・・と思って調べてみてしまいました・・・。こちらの二つは「MIMIDAR」というブランドのもので、韓国の伝統的なデザインを使用したブランドだそうです。知らなかったのですが、インターネットで購入もできるようですので、ぜひご覧になってみてください。
それと、ラッゲージタグもいただきました。

韓国に行くときに付けていかないと!

こちらは「The National Folk Museum of Korea」=「韓国国立民俗博物館」のものでした。

確か一番最初に韓国に行った時に、ツアーで行った気がする・・・!

合わせて読みたい
TOHOKU_LIFE
こんにちは!TOHOKU_LIFEです。2019年に 秋田 に移住してまいりました。まずは簡単ですが、ブログを始めた理由と自己紹介をさせていただきます。
[adcode]
2019年、横浜から 秋田 に移住[…]
TOHOKU_LIFE
雪国 に移住をしてきてから、すでに何度かの冬を経験しておりますが、やっぱり私にはまだ無理です笑。なので、雪が降っている時期、最低限の外出はしますが、ほぼ引きこもりでした。そんな中で一番お世話になったの[…]
TOHOKU_LIFE
今まで、 秋田移住 して不思議に思ったことや、珍しいと思ったこと、周りからどのような反応があるか等々書いてきました。こちらでは、秋田移住生活についての記事をまとめておきますので、秋田移住を検討されている方や、私と[…]
TOHOKU_LIFE
雪国 への移住を検討されている方に読んでいただきたい記事をまとめました。私はわけもわからず、流されるままに秋田に来てしまいましたので、もっと色々と経験者の話を聞いたり、準備をしてから来ればよかったと今更だけ[…]