
ZIP!で紹介された「秋田 ぎばさ海苔 」水卜あさみと一緒にあさごはんで登場!
朝ごはんを食べながらぼーっとTVを見ていたところ、いきなり秋田の商品が登場して驚きました。ごはんのお供「秋田ぎばさ海苔」です。ZIPの中で、水卜アナウンサーが朝ごはんを食べるコーナーがあるのですが、そちらでご飯のお供として紹介され、新米のあきたこまちと一緒に食べていました。その日に、たまたまスーパーに行ったところ、販売されていたので購入してみました。
秋田 ぎばさ海苔
こちらが「秋田ぎばさ海苔」。見た目はいたって普通の海苔・・・・。「ぎばさ」の歯ざわりと青さのりの風味があつあつのご飯によく合うそうです。

私は秋田に来るまで「ぎばさ」って知らなかったのですが、皆さんご存じでしょうか!?ぎばさはアカモクという名前の海藻のことを言います。

写真で見ると、全く感じないのですが、粘りがものすごい海藻です。粘りがすごいというと、めかぶ、納豆、とろろあたりが思いつきますが、比べものにならないくらいの粘りです。私が以前食べた時は、混ぜようとしても全部持ち上げてしまうくらい、粘りがすごかったです。また、鉄分、ミネラルが豊富で抗酸化作用があり、生活習慣病予防にも効果的なスーパーフードとも言われています。以前紹介した、秋田の「とんぶり」もスーパーフードと言われていました。秋田には、まだ全国区ではないスーパーフードがたくさんありますね。
TOHOKU_LIFE
先日行った「 道の駅おおゆ 」あきた春割キャンペーンのおかげで、4,000円分のお土産を買うことができました。このクーポンがあったので、いつもなら買わないものにもチャレンジしてみたり!色々買った中で、特に[…]
TOHOKU_LIFE
秋田 に来てから、知らなかった食べ物に出会うことがあります。そんな時、30数年生きてきて、まだこんなに知らないものがあるのね・・・と、しみじみ思ってしまいます。同じ日本なのに、地域によってこんなにも違[…]
ぎばさ海苔の話に戻ります。最初食べた時は、よくある海苔じゃないか・・・と思ったのですが、なんだか後を引き、結局ご飯一杯をこの海苔で食べてしまいました。最初はあまり感じなかったのですが、少しピリッともしていました。よく見ると、赤い何かが入っている・・。よくよく原材料を見てみたところ、唐辛子も入っていました!でもそこまで辛くもないので、辛いのが苦手な方でも全く問題ないと思います。ちなみに海苔になると、粘り気は特にありませんでした。
どこで販売してる?
秋田県内ですと、比較的どこでも見かけます。秋田駅のお土産屋さんではもちろん、
TOHOKU_LIFE
以前、大曲駅については紹介いたしましたが、よく考えるともっと利用者が多い 秋田駅 の紹介をまだしていないことに気が付きました!大曲駅は(良い意味で)こじんまりとしているので、こと細かに紹介できたのですが、秋田駅は[…]
私は家の近くのスーパーで購入しました。
TOHOKU_LIFE
秋田に観光に来て、 秋田土産 を買うとなると、どうしても秋田駅や秋田空港、道の駅等、その他観光地になるかと思います。でも、そういったTHE観光客向けのところでは売っておらず、地元民向けにスーパーで販売しているもの[…]
また、通販でも取り寄せが可能です。
![]() | 価格:594円 |

新米とのセットでも販売されています。
![]() | 新米とご飯のお供セット【送料無料のお取り寄せグルメ】(あきたこまち 3kg/秋田旨だれめし泥棒/秋田ぎばさ海苔/秋田飯のたれ) 価格:3,780円 |


合わせて読みたい
TOHOKU_LIFE
秋田観光の拠点、秋田駅!(私個人としては、東京から秋田に行くなら、全力で飛行機をおすすめいたしますが・・・)このブログでは秋田のおすすめ土産を紹介しておりますが、秋田駅で販売しているかどうか聞かれることがあります[…]
TOHOKU_LIFE
最近TVでもよく特集される 道の駅 。秋田県には33ヵ所の道の駅があります。私も好きで、道の駅を通る際には必ず立ち寄ることにしております。道の駅の記事も増えてきたので、このページにまとめておきますね。随時追加[…]
TOHOKU_LIFE
家に一つでもあると便利な「ごはんのおとも」。先日能代の道の駅に行った際、たまたま「 桃豚おかか 」というものを発見しました。秋田の味噌、醤油と、秋田県のブランド豚を使用したごはんのおともです。これがなんと、あのお[…]
TOHOKU_LIFE
秋田 に来てから、知らなかった食べ物に出会うことがあります。そんな時、30数年生きてきて、まだこんなに知らないものがあるのね・・・と、しみじみ思ってしまいます。同じ日本なのに、地域によってこんなにも違[…]
TOHOKU_LIFE
以前「 秋田 で初めて出会った食べ物達1」ということで、豆腐カステラ、キンキン、塩くじら、とんぶりを紹介させていただきました。よく考えたらまだありましたので、第二弾を紹介させていただきます!秋田っておいしいものは[…]