
大曲の花火 を見るために、大曲駅から会場まで歩いてみました。

日本三大花火大会の1つである大曲の花火。多くの人が来場するため、駐車場がいくつかあるとはいえ、徒歩で会場まで向かう方が多いかと思います。大曲駅から会場まで、どれくらいかかるのか歩いてみたところ、私の足でぴったり15分!花火の当日は、人がものすごいので、30分以上歩くことを覚悟したほうがよいと言われております。
今回は、大曲駅から花火会場までの経路を紹介します。シンプルな経路で行きましたので、会場が大幅に変わらない限りは参考になると思うのですが・・・。
大曲の花火 大曲駅から会場まで歩いてみた

スタート地点は大曲駅です!早速出発します。
大曲駅を出発

TOHOKU_LIFE
今回の記事は秋田県の人向けというよりも、観光客の方向けになると思います!先日、めったに行かない 大曲駅 に行く機会がありました。暇つぶしはできるのか?お土産、駅弁は売っているのか??等々、参考になればうれしいです[…]
TOHOKU_LIFE
大曲駅 で暇つぶしはできるのか?について書いてます。一つ前の記事の後半となりますので、前半部分もぜひご覧いただき、 大曲駅 から新幹線に乗る際にはご参考にしてくださいね。
[sitecard sub[…]
大曲駅西口を背にすると、このような景色です。うーーーん・・・駅前なのに、この写真に誰も写っていません笑。

まずは正面の信号を渡ります。

信号を渡り切ったら、すぐに左側の信号も渡ってしまいましょう。花火通り商店街のアーチが目印です。

信号を渡り切ったらすぐに右手側に進んでいきます。さすが花火の街。銀行まで花火です。

この時、花火通り商店街は背中側です。

左手側には大曲商工会議所、右手側にはバスターミナルと病院です。

これだけ大きい病院があるととても安心ですね。

そのまま商工会議所も通りすぎます。

商工会議所を通りすぎると信号にぶつかります。この信号で左に曲がります。

曲がる方向は、横の黄色い建物が目印です。こちらを左。

どんどん進みます。今は道路の左側を歩いておりますが、もし渡れるのなら、右側に行っても大丈夫です。

そろそろ皆さんお気づきでしょうか?

そう、人が歩いていないことに・・・。

こんなに天気が良いのに、人とすれ違いません。わざと人が写らないように撮っているのではなく、本当に人がいないんです。車が走っているのが唯一の救い。
TOHOKU_LIFE
2019年に秋田に移住をしてきました。秋田で暮らしてきた中で、 秋田県民 って不思議だなぁ。。と感じることがありましたので、まとめてみました。勘違いしてほしくないのは、決して悪口ではありません!外部から来た視点で[…]

寄り道:中華そば今野
余談ですが、この信号を左に曲がると、以前紹介した「中華そば今野」さんに到着します。

TOHOKU_LIFE
「 居酒屋今野 」に頻繁に行くという記事を先日アップいたしましたが、大曲にはもう一店「 中華そば今野 」という名前が似ているお店があります。名前が似ているけど別店舗??と最初はなんだかよくわかりませんでしたが、色[…]
TOHOKU_LIFE
私が秋田で好きなお店上位に入る「 中華そば今野 」さん。行く度にラーメンを食べていましたが、ずー---っと鴨丼の存在も気になっていました。でもこの鴨丼、ミニサイズとかではなく、1食分・・。ということで、いつも結局[…]
今回は曲がらないでさらにまっすぐ進みますよ。
さらにまっすぐ進みます

まっすぐ歩いていると、右手側に謎のボーリングのピンが見えてきます。

このボーリングのピンも通りすぎます。

ここを曲がると「中華そばde小松」さんがあります。
TOHOKU_LIFE
いつもお昼時にお店の前を通ると、誰かしら並んでいる「中華そば de 小松 」。大曲にある人気のラーメン屋さんです。時々、Instagramで食べている人の投稿を見たりして、いつも気になっていたのですが、なかな[…]
大盛橋。ずっと「おおもり橋」だと思っていましたが、「たいせい橋」なんですね。

橋も渡っていきますよ~

なかなか綺麗な景色です。ここは進行方向右手側を歩いたほうが、きれいな景色を見ることができます。

橋を渡り切ってもさらにまっすぐです。右手側にはグランドパレス川端。ここはバス予約駐車場に指定されていたような。

グランドパレスさんの道路向かいには、居酒屋今野さんの2号店「ラーメン結喜」があります。
TOHOKU_LIFE
大仙市大曲に「 ラーメン結喜 」さんが、2022年4月15日にオープンいたしました。こちらのラーメンは、喜多方ラーメンがベースの醤油ラーメンです。そしてこちらのお店、私が以前から、何度も通っていると紹介してい[…]

看板が出てきました。そろそろ右折いたします。

はい!この「たばこ」の看板が目印です。ここを右折いたします。


もうあとはまっすぐ歩くだけです。

山が近いですね~

曲がった後は、人が歩いていないどころか、車も走っておりません。

本当に静か・・・

花火の日はどれだけの人で埋め尽くされるのでしょうか・・・。

そうこう言っているうちに河川敷が見えてきました。

今はまだ雪が積もっておりますが、ここを越えれば観客席です!

正面、左、右から観客席に行くことができます。

大曲駅からここまででちょうど15分程度!冒頭にも書きましたが、花火の日は30分以上かかる可能性があるので、時間に余裕を持って動いてくださいね。

合わせて読みたい
TOHOKU_LIFE
2022年4月末に行われた 大曲の花火 春の章。やっぱりすごかったです!いつもは人がいない大曲が、これでもかってくらい賑わっていました。普段は見かけない若者もたくさんいて安心いたしました笑。でも本番は夏。春は[…]
TOHOKU_LIFE
先日3年ぶりに、全国花火競技大会「 大曲の花火 」が開催されました。私は、春の章、秋の章は会場に行って見たことがありますが、メインである夏の花火は見たことがありませんでした。春も秋も素晴らしいのは間違いないのです[…]
TOHOKU_LIFE
大曲の花火大会と言えば(諸説あるそうですが)茨城県土浦の花火、新潟県長岡の花火に並び、日本三大花火大会の一つと言われています!そんな花火で有名な街、大曲ですが「 花火伝統文化継承資料館 」という、花火に関する資料[…]
TOHOKU_LIFE
大曲にある老舗和菓子店の「 大曲花火男 最中」。大曲花火男・・・・?名前だけ聞くと、なんだかわかりませんよね?キャラクターの形をした最中に、自分で餡を詰めることができる、とてもかわいい最中です。1個から購入するこ[…]
TOHOKU_LIFE
観光客は絶対知らないであろう、こちらの 芋きんつば 。秋田県内では新聞、ラジオ、テレビ等で取材されており、ちょっと有名です。私はもともとさつまいもが好きで、家で自分で焼き芋を作るくらいなので、これは食べないと!と[…]
TOHOKU_LIFE
都会にいるよりも、各段に四季を感じることができる 秋田 !一番四季を感じるのは、散々雪の中で生活した後、雪が溶けて山菜を食べている頃ではないでしょうか?!冬~春にかけては、本当に四季の移り変わりを感じます。そ[…]