
日本三大魚醤の1つ「 しょっつる 」江戸時代から製造されている調味料です

まずは「魚醤」ってご存じでしょうか?!ざっくりとした説明ですが、魚に塩を加えて発酵させて作る調味料のことです。「魚醤」って聞くとわからないかもしれませんが「ナンプラー」と聞けば、イメージが付く方が多いのではないでしょうか??ナンプラーはタイの有名な調味料です。それの日本版が「魚醤」・・・・(・・説明が適当すぎるのは、ご了承ください・・・)
日本三大魚醤
「魚醤」とひとまとめにしていますが、各地で特色があります。秋田では「しょっつる」と呼ばれていて、メインの材料は、秋田県の県魚でもある「ハタハタ」です。「しょっつる」の他に、香川県の「いかなご醤油」、石川県の「いしる」、この3つをまとめて「日本三大魚醤」と言われています。
しょっつる 「魚三―(トトミー)」
今回は、そんな「しょっつる」の中でも「魚三―」を購入してみました。「魚三―」と書いて「トトミー」と読みます。秋田県の男鹿市にある「諸井醸造」さんが製造しているものです。

![]() | 価格:378円 |

蓋を開けて匂いを確認・・・やっぱり独特な匂いがあります。生臭いというのもまた違う・・・うまく説明できません。ただ、原材料が魚だと知っていれば、あぁ、、確かに魚っぽい匂いと感じるかもしれません・・。複雑な匂いです。匂いは独特ですが、食べてみると意外と食べやすい味です。とにかく旨味がすごい!熟成されている間に、たんぱく質がアミノ酸=旨味に分解されるので、その旨味がダイレクトに伝わってきます。
しょっつる 使い方

肝心な使い方です。私はこれを購入した際は、ノープランでした・・。買ったはよいけど、何に使えばよいのか全くわからない状態です。いちおう、瓶の横には「お吸い物、茶わん蒸し、煮魚、ドレッシング、スパゲッティ、ラーメンetc・・・」と色々と書いてありました。この説明を信じるのならば、何でも使えるということです。自分で考える能力がない私は、いつもの通り、Instagramで情報を求めました。皆さんお優しいことに、色々とアイデアをくださいましたので、有り難い限りです。是非こちらをご参考にしてみてください。
今思えば、稲住温泉に泊まりに行った際、ラーメンの味変として、こちらのしょっつるが一緒に提供されました。少し入れるだけで、ラーメンが一気に海の味になったことを覚えております。
TOHOKU_LIFE
充実しすぎている 稲住温泉 ですが、共有部分も本当に充実しています。このあたりのことについては、以前宿泊した際のブログにも書いてありますが、今回も同様に書かせていただきます。少し変わっていたこともあるので、前回の[…]

合わせて読みたい
TOHOKU_LIFE
秋田に来てから新しい趣味ができました!その内のひとつが「 見慣れない 調味料 を試す」です!秋田県は発酵大国とのことで、味噌・醤油の醸造所がたくさんあります。こちらのブログでは、秋田県だけではなく、東北地方の調味[…]
TOHOKU_LIFE
もはや趣味の1つと言っても良いくらいの「道の駅巡り」。秋田県の道の駅を制覇するために、コツコツとめぐっております。今回は男鹿市にある道の駅「なまはげの里 オガーレ 」に行ってきました。道の駅は農作物が販売されてい[…]
TOHOKU_LIFE
最近TVでもよく特集される 道の駅 。秋田県には33ヵ所の道の駅があります。私も好きで、道の駅を通る際には必ず立ち寄ることにしております。道の駅の記事も増えてきたので、このページにまとめておきますね。随時追加して[…]
TOHOKU_LIFE
秋田は「食べ物がおいしい」と何度も紹介しておりますが、お土産に関してもかなりレベルが高いと思っております。しかし!!ちょっとダサい・・・ダサいというか昔のままというか・・・。なので、パッケージだけ見て、候補から外[…]
TOHOKU_LIFE
秋田に観光に来て、 秋田土産 を買うとなると、どうしても秋田駅や秋田空港、道の駅等、その他観光地になるかと思います。でも、そういったTHE観光客向けのところでは売っておらず、地元民向けにスーパーで販売しているもの[…]
TOHOKU_LIFE
秋田観光の拠点、秋田駅!(私個人としては、東京から秋田に行くなら、全力で飛行機をおすすめいたしますが・・・)このブログでは秋田のおすすめ土産を紹介しておりますが、秋田駅で販売しているかどうか聞かれることがあります[…]