
秋田で毎年開催されている「 種苗交換会 」一大農業イベントです!
秋田県で行われている一大農業イベント「種苗交換会」。このイベントの歴史は古く、最初に開催されたのは明治時代。以降、今日まで一度も中止になることなく、毎年開催されている、歴史のあるイベントです。当初は「交換会」というくらいですので、農家さん同士で、種や苗を交換したりしながら勉強をするようなものだったようですが、今では、農作物や農業機械の展示、物販等が行われていて、7日間通しで開催されます。期間中の来場者数は40万人程度。秋田県の市町村が持ち回りで会場になっていて、2022年は大仙市で開催されました。
第145回 種苗交換会
明治時代から一度も中止になったことがない、種苗交換会。2022年は145回目の交換会でした。近年はコロナの影響で規模を縮小して開催されていたようですが、今年はコロナ禍前と同水準の規模だそうです。期間中に40万人程度(コロナ前はもっと)の人が訪れると言われている本イベント。私は農業関係者でもなんでもありませんが、誰でも入場できるようなので、興味本位で行ってきました!
会場がいくつかに分かれていましたので、まずは河川敷にある会場へ。この河川敷は、大曲の花火の時に人で溢れかえる大曲の花火公園です。
TOHOKU_LIFE
2022年4月末に行われた 大曲の花火 春の章。やっぱりすごかったです!いつもは人がいない大曲が、これでもかってくらい賑わっていました。普段は見かけない若者もたくさんいて安心いたしました笑。でも本番は夏。春は[…]
TOHOKU_LIFE
先日3年ぶりに、全国花火競技大会「 大曲の花火 」が開催されました。私は、春の章、秋の章は会場に行って見たことがありますが、メインである夏の花火は見たことがありませんでした。春も秋も素晴らしいのは間違いないのです[…]
写真はありませんが、駐車場に停める車が大渋滞!!!秋田でここまでの渋滞を見るのは初めてかもしれないと思うほど混んでいました。これは大曲駅から歩くか、駅近くから出ている無料のシャトルバスで移動するのが正解かもしれません・・・。ちなみに聞いた話ですが、角館から大曲まで来る道も渋滞していて、車が動かなかったそう・・・。これだけでも一大イベントであることがよくわかります。
河川敷の会場の一部。実際はかなり広くて、会場全体は写真に収まりませんでした。

入り口で検温して、中に入ります。農業関係者らしき人はもちろんですが、私のような素人っぽい方々もたくさんいたので、安心しました。

ここの会場では、農業機械ショーが行われていました。

農業機器に全く馴染みはありませんが、なんだか近未来な感じがとてもかっこよかったです。

ドローンだけでもたくさんの種類があって、農業って機械化が進んでいるんだなぁ・・としみじみ思ってしまいました。
農業機械の展示だけでなく、物販もたくさんありました。農業のイベントなので、野菜がたくさん販売されているのかと思いきや、特に縛りはないようで、色々なお店が出店していました。

全体的に賑わっていましたが、中でも人が群がっているお店に近づいてみると・・・なぜかすじことたらこが・・笑。でもそれが安い!!!野菜ではなく、海産物・・・というのは少し気になりますが、たらこもすじこも好きなので、購入してしまいました!!
これ、どちらもこんなにたくさん入っていて1,000円!


こんなの売ってたら、買うしかないですよね・・・。
農産物出品展示
移動して、農産物が展示されている会場へ。小学生が地元の農産物で作ったというこちらの展示からスタート。花火をイメージしているのでは?と、主人に言われて初めて気がつきました!言われてみれば確かに!センス良いですね。

一番最初に目についたのは、鮮やかなダリア!色々な種類が並んでいます。これを見ているだけでも楽しいです。

以前も紹介しましたが、秋田県は、2025年までに秋田県産ダリア出荷量日本一を目指しているそうです。
TOHOKU_LIFE
好きな花は?と聞かれたら(まぁ聞かれることなんてありませんが笑)、私はたぶん ダリア と答えます。華やかで色々な種類があって好きなんですよね。そんなダリアをたくさん愛でることができる場所が秋田にあります。[…]

この会場では、ダリアだけではなく、優れた農産物が展示されています。その中でも特に優れたものに、賞が与えられているようでした!

こちらのお花は、農林水産大臣賞。

お花だけでなく、もちろん野菜も展示されています。

大好きな芋。

りんごだけでもものすごい種類が多い。

王林ちゃんも発見しました。

加工品も色々と展示されていました。加工品の中で気になったのは、こちらの焼肉のタレ。壱等賞だけでなく、知事賞等も受賞。私はまだ食べたことがありませんので、とても気になりました。探してみないと!

3年連続で1等に輝いた受賞者の紹介等もされていて、とても興味深い展示でした。

もちろん、2022年10月29日にデビューしたばかりの、サキホコレのアピールも至る所に笑。壇蜜さん、お綺麗ですね。

農業関連参考展示
さらに他の会場では、農業に関する団体等のブースが出展されていて、なかなかの賑わいでした。

こちらも色々と勉強になり、楽しかったです。
会場の外では「だいせん農食マルシェ」が開催されていました。農作物や地元のお母さま方が作ったものが販売されていて、かなり賑わっていました。価格もお手頃の野菜がたくさん販売されていて、ついつい買ってしまいます。

秋田に来てハマった干し餅を発見。
TOHOKU_LIFE
以前「 秋田 で初めて出会った食べ物達1」ということで、豆腐カステラ、キンキン、塩くじら、とんぶりを紹介させていただきました。よく考えたらまだありましたので、第二弾を紹介させていただきます!秋田っておいしいものは[…]

これは本当に好き嫌いがわかれそう。私は好きなので、道の駅で見つけたら買ってしまいます。スーパとかで販売しているものよりも、明らかに手作り感があるほうが好みです。(←意味がわかりにくくてすみません。)
あとは、珍しいと言われている「原木」シイタケ&なめこ。食べるのが楽しみです。

おまけ
ジャンボウサギを見ることができました。正式には「日本白色種の秋田改良種」と呼ばれているウサギのことで、この写真だけで見るとあまりわかりませんが・・・・

7.4Kgもあります!!!実際に見てみると、ものすごいたっぷりとした大きさで、なかなか衝撃でした。

土日のみ、丸子川でナイトマーケットも開かれていました。

なかなか購入することができないエムラボさんのお菓子を買うことができ、ニタニタしながら帰宅いたしました。

TOHOKU_LIFE
秋田県湯沢市にある「M Lab.( エムラボ )」さんのフランス焼き菓子。時々イベント等で見かけるのですが、簡単には買えないお菓子です。ただ、このお菓子、、全部おいしい!何食べても本当においしくて、食べるのがもっ[…]

合わせて読みたい
TOHOKU_LIFE
都会にいるよりも、各段に四季を感じることができる 秋田 !一番四季を感じるのは、散々雪の中で生活した後、雪が溶けて山菜を食べている頃ではないでしょうか?!冬~春にかけては、本当に四季の移り変わりを感じます。そ[…]
TOHOKU_LIFE
最近TVでもよく特集される 道の駅 。秋田県には33ヵ所の道の駅があります。私も好きで、道の駅を通る際には必ず立ち寄ることにしております。道の駅の記事も増えてきたので、このページにまとめておきますね。随時追加[…]