
大曲の人気ラーメン店「RAMEN MOSH 」ラーメン、つけ麺、まぜそば全部おいしいです
大曲駅から歩いて8分程度!
TOHOKU_LIFE
今回の記事は秋田県の人向けというよりも、観光客の方向けになると思います!先日、めったに行かない 大曲駅 に行く機会がありました。暇つぶしはできるのか?お土産、駅弁は売っているのか??等々、参考になればうれしいです[…]
TOHOKU_LIFE
大曲駅 で暇つぶしはできるのか?について書いてます。一つ前の記事の後半となりますので、前半部分もぜひご覧いただき、 大曲駅 から新幹線に乗る際にはご参考にしてくださいね。
[sitecard sub[…]
観光客の方で、車がない!って方でも問題なく来れる距離だと思います。こちらのお店、通常の定休日の他にも、突然お休みになっていたりするので、MOSHさんのInstagramをしっかりと見てから行くことをおすすめいたします。
大曲駅から道なりに歩いて行くと、看板が見えます。大曲駅出て、左にひたすら進めば到着するので、迷うことはないと思います。

RAMEN MOSH
さて、こちらのRAMEN MOSH。カウンターだけのお店なので、一人でも入りやすいと思います。店員さんも女性がいらっしゃるので、女性一人でもそんなに気にならない気がします。
お店の前に駐車場もありますので、車で行くのももちろん問題ございません。ただ、少し停めにくい駐車場です。お昼は混んでいるので特に停めにくい・・・。確実に入りたいなら、こちらのお店もオープンと同時に行くことをおすすめします。やっぱり美味しいところには人が集まりますねぇ。
こちらのRAMEN MOSHさんのありがたいところは、ラーメンだけでなく、つけ麺、まぜそば、辛シビまぜそばがあるところ。特に大曲はつけ麺が食べられるところがあまりないので、つけ麺が食べたい時に重宝しております。私は辛い・しびれるものも好きなので、辛シビまぜそばが食べられることも最高に嬉しいです。
こちらがそのつけ麺。味玉つけ麺です。

結構ドロドロ系のつけ汁なんですが、意外にもあっさりと食べることができます。刻み玉ねぎのおかげでしょうか?!魚粉を溶かしながら食べると、味も少しずつ変化し、飽きません。
そしてこちらが、個人的に気に入っている辛シビまぜそば。

そんなに辛くもないし、しびれもしませんでした(←私は辛さにもしびれにも強い方なので、あまり参考にしないでください)。温泉卵のおかげでしょうか?適度な辛さで美味しいです。量はそこまで多く感じなかったので、もしかしたら男の人だと少ないかもしれません。こちらにも刻み玉ねぎがトッピングされておりました。
最後にラーメン。この時は贅沢にトッピングを全部乗せた記憶があります。

ラーメン自体はもちろん、チャーシューもメンマも味玉も全部おいしいです。これは普通のラーメンでしたが、「特濃ラーメン」とやらもあるようなので、次回はそちらをチャレンジしてみようかなと思っております。このラーメンはそんなに濃くもなく、おいしくいただくことができました。
ここのラーメン、本当においしいのですが、唯一・・・本当に唯一思うのは、食べた後、口の中が玉ねぎ一色になること。特に今なんてマスクをしなくてはいけないので、マスクの中が玉ねぎです。自分の玉ねぎくささにやられます。なので、ラーメンを食べた後、人に会う予定がある方は、歯を磨くか、マウスウォッシュで対策するか、何か対策を考えておくことをお勧めいたします。

合わせて読みたい
TOHOKU_LIFE
土日のお昼に外食をすることが多く、特に ラーメン 屋さんに行くことが多いです。秋田県で ラーメン を食べる度に、秋田のラーメン屋さんってどこもレベル高いよ・・って思っております。都内にあれば絶対人気でるのになぁと[…]
TOHOKU_LIFE
2022年3月11日、第4回 秋田ラーメン総選挙 が開催されましたね。秋田に移住してきて常に感じておりますが、レベルの高いラーメン屋さんが多いような気がします。あまりはずれに出会ったことがないような・・。肝心[…]
TOHOKU_LIFE
大曲にある老舗和菓子店の「 大曲花火男 最中」。大曲花火男・・・・?名前だけ聞くと、なんだかわかりませんよね?キャラクターの形をした最中に、自分で餡を詰めることができる、とてもかわいい最中です。1個から購入す[…]
TOHOKU_LIFE
観光客は絶対知らないであろう、こちらの 芋きんつば 。秋田県内では新聞、ラジオ、テレビ等で取材されており、ちょっと有名です。私はもともとさつまいもが好きで、家で自分で焼き芋を作るくらいなので、これは食べないと!と[…]
TOHOKU_LIFE
大曲の花火大会と言えば、(諸説あるそうですが)茨城県土浦の花火、新潟県長岡の花火に並び日本三大花火大会の一つ!そんな大曲ですが、「 花火伝統文化継承資料館 」という、花火に関する資料館があります。よく大型バスが停[…]